
「採用動画を作りたいが、作り方がわからない」
「採用動画を制作するメリットが知りたい」
採用動画を検討しつつも、具体的にどうすればよいのか悩まれていませんか?この記事では、採用動画の作り方や制作するメリットについて紹介します。失敗しないポイントや採用動画の利用シーンなども挙げますので、ぜひ参考にしてください。
目次
採用動画の作り方

採用動画は、以下の流れで制作していきます。
- 企画立案
- 構成作成
- 撮影
- 編集
- 公開
それぞれを詳しく解説します。
①企画立案
採用動画を制作するにあたり、最初に行うのは、企画制作におけるコンセプトやターゲットの絞り込みです。
制作する動画は、女性向けか男性向けか、新卒向けか中途採用向けか、属性やステータスを考えてみましょう。「誰にでも観てもらえるように」と曖昧なまま制作してしまうと、動画を観た人の心には印象として残りにくく、動画の効果も薄れてしまいます。例えば、新卒者向けの採用動画であれば、入社してからのイメージが沸きやすいように、先輩社員のインタビュー動画や営業社員の一日に密着した動画などが良いでしょう。
ターゲットが決まったらペルソナ(架空の人物)を設定します。ペルソナに刺さる採用動画を制作することで、同じ想いを抱いた人が応募しやすくなります。
➁構成作成
構成の作成では、大まかなコンテンツの流れや伝えたい情報を組み立てていきます。伝えたい内容が明確になっていないと、動画が長くなってしまったり、情報が多すぎて伝えたいポイントがはっきりせず、伝わりづらくなってしまいます。アピールしたいポイントに順位を付けたり、情報を絞り込むなどして構成を作っていきましょう。求職者がどのような情報を知りたいのか、ニーズを落とし込んでいけばさらに良い採用動画に仕上げることができます。
③撮影
完成した構成を元に、撮影を始めていきましょう。動画の内容によって、撮影にかかる日数や費用は異なります。インタビュー動画であれば半日~1日ほどで終了するのが一般的です。ドローンなどを用いた野外での撮影では、天候に左右される恐れがあるため、スケジュールは余裕を持って組むことをおすすめします。
④編集
撮影が終了したら、動画を編集していきます。テロップやアニメーションの挿入、色加工などを行い細部まで仕上げていきます。完成後は、企画や構成段階で決めた内容になっているか、修正点や追加すべき点はないかなどを入念にチェックしましょう。
➄公開
編集と修正を繰り返して動画が完成したら、いよいよ公開です。企業の公式ホームページや採用サイトで公開するのが一般的ですが、SNSやYouTubeなどを利用するのもおすすめです。例えば、20代前半の新卒者をペルソナに設定していたのであれば、SNSで公開するなど、目的に対して一番効果がありそうなものを選択しましょう。
採用動画を作るメリットと効果

採用動画を作るメリットは、以下の通りです。
- 企業の情報を伝えられる
- 求職者の印象に残りやすい
- 採用活動の作業量を減らすことができる
- 入社後のミスマッチを防ぐことができる
- 認知度を高めることができる
それぞれを詳しく解説していきます。
企業の情報を伝えられる
求職者は、Webサイトやパンフレット、口コミなどを通じて企業の情報収集をしますが、それだけでは企業の情報や魅力/イメージが充分に伝わりません。そこで活躍するのが採用動画です。
採用動画は、情報が詳しくコンパクトにまとめられており、文字で伝えるよりもイメージがしやすいです。たった1分間の動画であっても、Webページ3,600ページ分の情報を詰め込むことができるので、求職者側もストレスなく企業の情報を詳しく知ることができます。企業の魅力を分かりやすく伝えたいのであれば、採用動画を導入するべきです。
求職者の印象に残りやすい
採用動画には様々な演出を施すことができるため、求職者の印象に残りやすいことが期待できます。文章や画像だけで構成されている求人は、情報量が少ない割に読む時間もかかります。一方動画は、情報量が多いうえに理解するまでの時間も短くて済みます。視覚や聴覚に訴えかける動画は、自然と頭に入るため、興味も持ってもらいやすくもなるでしょう。
採用活動の作業量を減らすことができる
採用活動では、業務内容や企業内容など何度も同じ内容を伝える機会が多いですが、動画なら同じ内容を何度も繰り返し見てもらうことができます。一度制作すれば、業務内容や事業内容などの内容に変更が生じない限り長期間に渡って利用できますし、都度制作に関わる人員や作業を削減できるため、企業としてもコスト削減に繋がります。
また、たとえ担当者が変わったとしても、動画内容自体は変わらないため、説明内容が属人的になることを防ぐこともできます。
入社後のミスマッチを防ぐことができる
採用した人には長く会社に貢献してもらいたいという思いが企業にはあるでしょう。たとえ採用してもすぐに会社を辞められると、企業にとってはマイナスにしかなりません。
採用動画を導入していれば、会社の雰囲気や業務内容が分かるため、「イメージと違った」という入社後のミスマッチを防ぐことができます。
認知度を高めることができる
多くの求職者の目に留めてもらい、企業の魅力を知ってもらうためには、認知度を高める必要があります。認知度を高めるためには動画の拡散が必須です。企業のホームページや採用サイトの利用だけでなく、X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSや、YouTubeを利用することで、企業の認知度をアップさせることができます。
採用動画は求職者へのアピールツールだけでなく、どのような企業であるかを知ってもらうブランディングツールでもあります。動画でアピールして企業にとって必要な人材を獲得しましょう。
採用動画作りは内製?外部発注?

採用動画を制作する場合、内製か外部発注のどちらを選択するかも分岐点となるでしょう。以下では、内製・外部発注それぞれのメリットやデメリットなどの特徴を解説します。
内製の場合
内製の場合のメリットは、以下の2点が挙げられます。
・低コストで制作できる
・柔軟な編集や修正対応が可能
内製の場合、技術やノウハウを持っている人材がいれば低コストで制作することができますし、編集や修正対応も柔軟に対応できます。
デメリットは以下のとおりです。
・社内作業が発生する
・完成までに時間がかかる
内製ではどうしても社内作業が発生してしまいます。制作に人員を割きすぎてしまうと、他の仕事にも影響を及ぼしてしまう恐れもあり、人材確保が必要になります。また、動画制作のスキルを持った人材が少なければ、完成までの時間もかかります。
外部発注の場合
外注の場合のメリットは、以下のとおりです。
・クオリティの高い採用動画を製作できる
・比較的短時間で完成する
外注先は動画制作のプロなので、クオリティの高い採用動画を求めている企業にはおすすめです。また、技術もノウハウも知り尽くしているため短時間で制作してくれるでしょう。
デメリットとしては以下が挙げられます。
・高額な費用が発生してしまう
・委託先によって柔軟性が異なる
採用動画の制作費用は、動画の尺や演出、キャストの数などによって変動します。こだわった採用動画を依頼しようとすると少なくとも100万円ほどは必要です。スケジュールの変更やシナリオの変更など、委託先によっては柔軟性が異なるため、制作会社を選ぶ際は、いくつかの会社を比較することをおすすめします。
採用動画作りで失敗しないポイント

採用動画を作る上で失敗しないポイントは、以下の通りです。
- 企業の理念や想いばかりを全面に出し過ぎない
- 企業の雰囲気が伝わるように工夫する
- 他社と比較するためにオリジナル要素を追加する
求職者は、企業の理念や想いばかりを知りたいわけではありませんので、そればかり前面に出し過ぎない内容にしましょう。企業の雰囲気が分かると、求職者も企業のイメージが掴みやすくなります。求職者の応募モチベーションを上げるために、企業の雰囲気が伝わるように工夫しましょう。
また、他社と差別化するためにオリジナル要素を追加することもポイントです。現在では、多くの企業が採用動画を採用しています。求職者の選択肢が増えている中で他社と同じような採用動画を作成していては、求職者の目に留まりません。企業の強みや魅力を引き出したオリジナリティあふれる動画を制作してみましょう。
採用動画の活用シーン

採用動画は、以下のシーンで活用できます。
- 自社の採用サイト
- 採用活動のイベント
- 採用面接前の資料
企業のWebサイトや採用サイトのトップページに載せたり、採用活動イベントで動画を流したりすることで、求職者に企業の魅力や雰囲気を伝えることができます。採用面接を控えた求職者へ採用動画を送付することで、事前に企業内容や事業内容を理解してもらえます。採用になった場合も仕事を始めやすい気持ちになるので、採用動画があるかないかとでは、求職者のモチベーションも違ってくるでしょう。
採用動画を作って企業の魅力をアピールしよう
ここまで、採用動画の作り方について紹介しました。
採用動画は、企業の魅力や雰囲気をアピールできるだけでなく、求職者側も応募しやすくなる効果が期待できます。企業に合った人材を求めているのであれば、まずは多くの人に企業の魅力を知ってもらうことが大切です。ぜひ採用動画を制作して企業の魅力をアピールし、自社にとって最適な人材を見つけてみてください。