
目次
デジタルサイネージ動画とは
デジタルサイネージ動画は、ディスプレイに美しい動画を映し出すことができ、不特定多数に向けて配信できる広告ツールとして年々市場規模が増加しています。屋内・屋外に関係なくさまざまな施設やスペースに設置され、多くの人の目に留めることが大きな強み。インフォメーションや広告など、配信されているコンテンツは多岐にわたります。
だからこそデジタルサイネージで集客や販売促進など成果を出すためには、コンテンツがロケーションやニーズと合致していることがとても大切となります。
デジタルサイネージのコンテンツ種類
そもそも、デジタルサイネージにはどんなコンテンツの種類があるのでしょうか。
大きく分けて以下の5つが挙げられます。
静止画コンテンツ
デジタルサイネージに画像を映し出すコンテンツです。キャンペーン情報やメニュー写真などを表示して、現在店舗で実施しているキャンペーンなどを宣伝する時に使用されます。シンプルかつ他のコンテンツよりも安価に制作でき、コストパフォーマンスが良いのがメリットです。
動画コンテンツ
大きなディスプレイで迫力のある動画映像を写すことでユーザーにアプローチできます。視覚から入る情報量が多く、映像や音声、テキストを使用することで、短時間でもわかりやすく伝えることができるのがメリットです。
SNSコンテンツ
SNSの投稿を直接映し出すコンテンツ。SNSとデジタルサイネージを連動でき、改めてコンテンツを制作する必要がなく、運用コストや手間を削減できることがメリットです。また、SNSでの新たなフォロワー獲得に繋がるという利点もあります。
WEBコンテンツ
インターネット上のコンテンツをデジタルサイネージに投影する手法です。自社ホームページを表示することが可能で、SNSコンテンツ同様に制作コストを削減できる点もメリットです。
タッチパネルコンテンツ
ディスプレイをタッチすることで映像が変化するコンテンツです。ユーザー自身がホーム画面から知りたい情報をタッチすることで、画面が切り替わり情報を得ることができます。
また、商業施設などでは子供向けのコンテンツとしても制作されるケースが多いです。触れた場所が動いたりすることが子供の興味を惹き、家族連れで楽しめるコンテンツとされています。
コンテンツ制作の手順をご紹介
今回の目的と、ターゲットは誰なのかを定める
コンテンツ制作をする上で一番大切なことは、「どんなキャンペーン(広告)」を「誰に見てもらいたいか」ということ。まず最初に今回の目的とターゲットを明確にしましょう。
コンテンツ内容を検討し、素材を収集する
具体的にどんな内容を伝えたいのかを検討し、そこに必要な素材を集めます。仮に分譲マンションの販促であれば、外観写真や間取り情報、価格などの情報を集めるなど、内容が簡単でわかりやすいものを使用します。
実際にコンテンツを制作する
今回の宣伝に必要な素材が集まったら実際の制作段階に入ります。自社で制作を担うならば、制作ツールやソフト、パワーポイントなどを使用して制作するのが一般的です。
デジタルサイネージ制作のコツ
配信する場所の特性に合わせる
デジタルサイネージの効果を高めるコツの一つは、配信する場所の特性に合わせることです。
例えば、人混みの中で映す場合には、音声なども聞こえずらく、立ち止まって見るユーザーも少ないことから「静止画コンテンツ」が向いていると言えるでしょう。一方、高級感あふれるホテルや静かなクリニックなどで使用する際は、その雰囲気と合うテイストの色や音楽、画像を盛り込んだ「動画コンテンツ」が効果的です。
現在は音声を盛り込んだコンテンツも充実しており、人混みでデジタルサイネージが視覚に入らない場合に音声(聴覚)から訴求することも可能です。
このように、場所や空間によってコンテンツの使い分けや、尺の長短まで考慮して使い分けをしてみましょう。
目に留めてアクションを起こしてもらうため、インパクトを重視する
デジタルサイネージコンテンツを目に留めてもらうためには、ターゲットの興味を惹きつける工夫が大切です。
ターゲットの心に残り、その後来店や問い合わせなどのアクションを起こしてもらうための広告として、インパクトが重要となります。思わず見てしまうコンテンツを作るためには、「惹きつける」そして、アクションを起こせるまでの具体的情報を「伝える」要素も必要となってきます。
ターゲットに対してインパクトを残せているか、そして必要としている情報を伝えられているか、どちらの視点からも分析してみましょう。
ハイクオリティな品質にこだわる
デジタルサイネージのコンテンツ作りは、静止画でコストを抑えられるものから音声を使った動画コンテンツまで幅広く対応されています。コストを抑えられるからとロークオリティで作成したものがビジョンに映し出されると、粗が目立ってしまい逆に商品や企業のイメージダウンに繋がる懸念もあるのです。
デジタルサイネージはWEBなどの他媒体で流用できるため、汎用的な使い方ができるメリットもあります。クオリティが高ければ高いほど良いので長期的に見た、ハイクオリティなコンテンツを制作してみましょう。
デジタルサイネージ動画制作のメリットとデメリット
これまでご紹介したデジタルサイネージですが、最近よく使用される動画制作のメリットとデメリットはどんなことがあるのでしょうか。
デジタルサイネージ動画のメリット
デジタルサイネージに動画コンテンツを利用する最大の効果は、「視認性が高く人の目を惹きやすい」というところです。実際に動画は、静止画に比べて4.8倍の効果があるとのこと。歩行者が「ながら見」でも認識できる動画クリエイティブは認知効果がより高いと言えます。
他に挙げられることとしては、「情報量が多い」「リアルタイムで更新できる」、「効果測定が可能」というデジタル広告ならではのメリットが期待できます。
デジタルサイネージ動画のデメリット
デジタルサイネージ動画コンテンツのデメリットとしては、初期費用や運用コストがかかることです。
デジタルサイネージ導入にあたり、ディスプレイやプロジェクタ本体の購入費用や動画制作費用、広告運用からメンテナンスまでの運用コストまで多岐に亘ります。また動画の配信場所によっては別途、掲載費用がかかる場合も。
ただ一度運用を始めてしまえば効果測定を検証し、リアルタイムで修正をかけることができるなど、運用は簡単になり結果的に効果の高いものを生み出していくことが可能となります。かかる費用や予算を初めに想定しておき、動画制作にかけられる金額を算出しておくと良いでしょう。
デジタルサイネージを効率的、効果的に制作するためには
デジタルサイネージはコンテンツの種類も豊富で、配信場所やシチュエーションによって使い分けることが得策であるということ、またメリットとデメリットについてもお伝えしてきました。制作にあたり、最近では無料の動画編集ソフトやMicrosoft PowerPointを使用して自作することも可能ですし費用を抑えることもできます。
しかし、人通りの多い場面で視聴されるデジタルサイネージ動画を検討中であれば、企業や商品のイメージを落とさず効率的で高クオリティが求められるため制作会社へ依頼することをお勧めします。訴求力、汎用性が高いデジタルサイネージ動画コンテンツを制作していきましょう。
事例紹介
まい泉株式会社 様 店舗デジタルサイネージ用動画/日本語ver
店舗デジタルサイネージ用の動画を制作いたしました。
まい泉様のこだわりを紹介し、誘客につなげる為、リピーターを増やす為の動画に仕立てました。海外のお客様向けver.も制作しました。
制作実績の詳しいご紹介はこちら
【店舗デジタルサイネージ用動画】まい泉株式会社 様_海外のお客様向け
よくあるご質問
Q.制作費用はいくら?
A.演出手法や撮影内容、動画の長さによって価格は大きく変動します。
ピーディーネットワークでは、お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、ご予算にあわせた演出を提案しております。
Q.制作期間はどれくらい?
A.キックオフから2~3か月が一般的な制作スケジュールです。
もちろん、1か月や数週間といった短期間での制作~納品にも対応しております。
Q.具体的な動画イメージがなくても相談できますか?
A.もちろん相談可能です。
ピーディーネットワークではキックオフ前から丁寧なヒアリングを行っており、コンセプトの設定からご一緒させていただく事例も多くございます。是非お気軽にご相談ください。